fc2ブログ
食物繊維
こんにちは

本日、気温は低いままですが、良いお天気です

ご来店頂いておりますお客様には、ポカポカでお帰り頂いております






そして昨晩、健康情報番組で中性脂肪値を下げる食品で、徳島のキクイモがフィーチャーされておりました

そこで本日は中性脂肪値も下げる、食物繊維につきましてお伝えいたします





昨日の放送では、キクイモに含まれる””イヌリン””と言う食物繊維が糖質の吸収を防ぐことが取り上げらておりました。

キクイモのほかにも、にんにく、玉ねぎ、ごぼう、アスパラなどにも含まれるとのことで、

中性脂肪の正常値、150を上回る女性が1週間、
イヌリンを含む野菜を食べ続けることで基準値内に改善しておりました






中性脂肪値は一度上がると下がりにくく、さまざまな病気の引き金ににもなりえます



私はお酒も甘いものも大好きですが、昔から中性脂肪値は50前後とベストな状態です





食物繊維で毎日意識しているのは…



旬の野菜などを1日10種類以上摂取

大豆食品、キノコは毎日食べる

夏は生野菜多め、冬は温野菜多めの比率で摂取 

朝食1時間前に少量のフルーツを食べる






食物繊維には2種類あり、どちらが不足しても、その効果は活かされません

理想的な摂取比率は不溶性食物繊維、水溶性食物繊維、2対1です







不溶性食物繊維を多く含む食品…


穀類、野菜、豆類、キノコ類、果実、海藻、甲殻類(エビやカニ)の殻など


胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、便通を促進します。

よく噛んで食べるので、食べすぎを防ぎ、顎(あご)の発育を促すことで、歯並びをよくします。

大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。




水溶性食物繊維を多く含む食品…

海藻類、こんにゃく、果物、里いも、大麦、オーツ麦などに含まれています。


粘着性により胃腸内をゆっくり移動するので、お腹がすきにくく、食べすぎを防ぎます。

糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えます。

胆汁酸やコレステロールを吸着し、体外に排泄します。

大腸内で発酵・分解されると、ビフィズス菌などが増えて腸内環境がよくなり、整腸効果があります。





近年、日本の食生活は欧米化により食物繊維が絶対的に不足しております






まずはやはり、医食同源



私たちの身体も思考も全て食べるもので作られます






本日のランチは仕事の合間の20分クッキング

201802071602256ee.jpg







では本日もヘルシー&ビューティフルな一日をお過ごしください





ムータン西川


[2018/02/07 16:03 ] | 健康
| ホーム |