fc2ブログ
心臓と血管を元気に保つために①
おはようございます







本日は私が生涯学習として資格取得しております、

健康管理士からの刊行物、ほすぴより、最新健康情報をお伝えいたします







私たちの体はたった一つの受精卵から始まり、


細胞の分裂と増殖を繰り返しながら成長しています。



でも、よほどの病気やけがをしない限り、

自分の体の巧妙な機能について、考えたり自覚したりすることはあまりないと思います。



私自身は、お客様の体に触れさせていただく職業に従事しておりますので、

この仕事を始めてすぐに、こちらを取得いたしました。



学ぶことで、人の体は素晴らしく作られている事を実感しております。





そして、今回のテーマは心臓と血液循環です。





心臓は個人差はあれど、成人の場合60~80回/分程度の心拍数を打っています。


1日にして約10万回にもなり、1年間では約3650万回、


これまで生きてきた年数を、一時も休まず規則正しく動き続けています。



動くペースは自律神経が支配しており、

交感神経が優位になると心拍の頻度を増やし、

副交感神経が優位になると興奮が収まり、ゆっくりとしたペースになります。




一日に10万回もの仕事をしている心臓には、なるべく負担はかけたくないものです。




例えば肥満になり、体積が増え血管の総延長距離が長くなったり、

糖尿病や脂質異常症、高血圧などでの動脈硬化が進行、血液の流れが滞る。

過剰なストレスも負担になります。



ぜひ生活習慣を見直して心臓を労わりたいものです。








私も体と相談しながらの飲酒を心がけなくては…





明日はスムーズな血液循環を維持していくための方法をお伝えいたします







では本日もできる範囲でヘルシーな一日をお過ごしください






ムータン西川


[2016/03/04 08:18 ] | 健康
| ホーム |