fc2ブログ
秋の体調管理☆
おはようございます






本日は私が生涯学習としております、


健康管理士一般指導員の刊行物より、秋の体調管理方法をお伝え致します。




直接体に触れさせて頂く仕事をしておりますので、常に最新の健康、美容情報を学ぶようにしております





定期的に届きます刊行物、ホスピよりお伝え致します

hp


暑い夏と寒い冬の間に訪れます、過ごしやすい季節の秋です。




この季節は、夏のあいだに起きた体調不良を回復するとともに、




厳しい冬を迎え入れるための大切な準備期間になります。








〈 秋に多い季節病 〉



秋バテ、頭痛、関節痛、ぜんそく、リウマチ、尿管結石、乾燥肌、抜け毛、白内障、食中毒、花粉症(ブタクサ、ヨモギ)、冷え性など





秋は朝晩と日中の温度差で自律神経が乱れることで食欲不振、下痢、便秘、抜け毛、慢性疲労、




などの体調不良を引き起こします。




これらの不調を夏バテならぬ、秋バテといいます。







秋から冬にかけて気温が一気に下がることで、




外気を直接感じる呼吸器系に、ぜんそくなどの不調も出やすくなります。



〈 喘息の症状 〉




1 痰が絡んだ咳や空咳で呼吸が苦しくなる


2 呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューと音がする


3 深夜から早朝に息苦しくなったり、咳き込む


4 横になった時より、起き上がっているときのほうが呼吸しやすい


5 風邪で咳が3週間以上続いている


6 階段の上り下り、軽い運動時に息切れを感じたり、咳き込む


7 疲れやストレスが貯まると息苦しい


8 背中の張りや喉に違和感が有る


9 タバコの煙や冷気を受けると息苦しいい


10 家族もしくは本人がアレルギー体質である





上記のチェック項目が複数となったり、同じ症状が繰り返し起こるなど、


気になるようでしたら早めに受診をお勧めいたします。





気候も良く、過ごしやすい時期ではありますが、



喘息の他にも、空気が澄んで紫外線を通しやすくなることでの白内障や、



食中毒にもお気をつけください。






明日は秋の季節をより快適に過ごす方法をお伝え致します







では本日も楽しい一日になりますように







ムータン 西川
[2015/08/26 08:34 ] | 健康
| ホーム |