fc2ブログ
五月病原因 ☆
おはようございます



本日は昨日の続き、五月病対策です




まずは春の不調の原因について…






① 強い風が吹き荒れる


春は、日本付近の南北の温度差が大きくなることで、低気圧が発生しやすく、


強風が吹きやすくなります。


気温は急激に上がり、花粉や黄砂などでの目や鼻の炎症、頭痛、


蕁麻疹や湿疹等の皮膚トラブルも起こりやすくなります。


気温が暖かい、と薄着になることで風邪をひきやすくもなります。




② 気温の寒暖差が激しい


春は気温の差が、晴れた日と雨の日では、10℃以上違うことがあります。


そのため自律神経が乱れやすくなり、


眠気やだるさなどの不快な症状が起こりやすくなります。




③ 日照時間の変化


春は冬に比べ、日照時間がだんだんと長くなり、


夜が短くなることで日中の活動時間や、


睡眠時間など体内のリズムの切り替えが行われます。


このリズムをうまく切り替えができなくなると、


不眠や日中のだるさを招きます。




④ 新しい環境での生活


春は生活環境が大きく変わりやすい時期です。


例えば、卒業、入学、入社、移動、転勤などで、


その変化に対応するために体はストレスを感じます。


このような状況が春先に続くことで、知らないうちに頑張りすぎてしまい、


精神的にも、肉体的にも疲労を蓄積させてしまいます。




ストレスは目には見えないので、


実感はなくても体のどこかに蓄積されている可能性があります。





〈春の代表的な季節病〉


スギ花粉症、ヒノキ花粉症、関節の痛み、5月病、片頭痛、


蕁麻疹、紫外線の肌トラブル、睡眠障害、アトピー性皮膚炎など。





明日はこれらの五月病への対策法をお伝え致します





疲れを感じましたら、

リラクゼーション効果も抜群のエンダモロジーもお勧めです


エンダモロジーコース 初回お試し(60分)・・・・5000円


Body&Face ムータン 088-612-7700



エンダ






では楽しい週末に向けて、リラックスしてお過ごしください






ムータン 西川
[2015/05/08 07:49 ] | 健康
| ホーム |