fc2ブログ
おやつにフルーツ♪
こんにちは


本日も肌寒くなっております



季節を問わず食欲旺盛の私ですが、お客さまもこの時期、甘いものがやめられないと伺います

今日も甘いお菓子が食べたくなりましたが、風邪も流行るこの季節

フルーツでビタミン補給しました



柿も蜜入りリンゴも甘くて幸せ

何といっても低カロリーが嬉しいです。

これだけ食べて150カロリー程度

カリウム豊富なのでムクミも排出されます



フルーツで肥満にならないための秘訣は、食べるときは前後1時間はフルーツと水以外食べないようにします。

フルーツの酵素とビタミン、ミネラル、食物繊維で綺麗になれますよっ




では午後からも張り切ってお手入れさせていただきます


皆様もリラックスしてお過ごしください





ムータン西川


[2018/12/07 13:37 ] | らく痩せ情報
なぜパンが太るのか?
こんにちは



本日は寒さが戻ってまいりましたが、例年に比べるとずいぶん過ごしやすい気温となっております





ですがやはり年末、飲食の機会も増えて、体重増加も気になる季節です



先日、リラックスの為、定期的にオイルケアにご来店下さるお客様が急激に痩せておられました






「菓子パンをやめた」






そうです





パン食のデメリット

グルテンは腸壁を傷つけ、小麦アレルギーの原因物質と言われます。


グルテンの成分が食欲を刺激し、必要以上に食べ物を欲してコントロールができなくなり、肥満を引き起こす可能性がある。


パン食は単品で食べて満足できるため、栄養バランスが摂れず肥満になりやすい


市販のものは、マーガリンなどのトランス脂肪酸が多いのはもちろんのこと、パン屋で作られたパンでもバターや糖質がたくさん使われている。


パン食は食べた直後は満腹感がある割にすぐに空いてしまうので、間食などに手を出しやすくもなる。



ですが、とっても美味しいパン


工夫次第で健康的に頂くことは可能です




パン食を楽しむ方法

パン(特に菓子パン)は主食ととらえず、嗜好品と認識する。(たまのご褒美に食べる)


ご飯代わりに食べる時は野菜やたんぱく質のおかずをしっかり摂る。


材料にこだわったパンを撰ぶ。


パンを食べるなら、おやつを食べない。




私もパンは大好きなので、合間でご褒美に頂きます

魚介と野菜たっぷりのブイヤベースに合わせたバジル&ガーリックトースト

1543794124719.jpg


食べ飲みの時期なので、私もお客様と一緒に頑張ります




では本日も温かくしてお過ごしください





ムータン西川
[2018/12/06 12:30 ] | らく痩せ情報
冬のむくみ対策☆
おはようございます


本日も11月とは思えない、過ごしやすいお天気です




でもやはり、朝晩は冷え込みます






先日、お客様よりご質問がありました。

「冬ってむくみやすいんですか?」





答えはYESです。






冬のムクミの原因


.代謝の低下

冬は夏に比べて活動量が減るので、血流やリンパの流れが滞りがちになります。

そうすることで不要な水分などが溜まり、むくみとなって表れます。

血行不良による冷えで筋肉が硬くなり、むくみが改善しにくくなることも原因です。


水分不足

水分が不足すると老廃物を十分に排出できなくなり、脚がむくみやすくなります。

トイレが近くなることを嫌い、水分補給を控える人も少なくありませんが、むくみを防ぐためにも適度な水分補給は大切です。



冬のむくみの対策


体を温める

むくみの原因となる冷えを防ぐため、体を温めましょう。

衣類などで体の外から暖めることはもちろんですが、大切なのは体の内側から冷えを改善することです。

例えばショウガやトウガラシなど発汗作用のある食べ物を食べる、温かいお茶お飲むなどすることで血流促進につながります。


着圧トッキングを使用する

着圧ストッキングを着用することで、足先から心臓へと流れる血流やリンパの流れを促進し、むくみ解消につながります。


こまめに足を動かす

長時間立ったまま、座ったままの状態でいると、足の筋肉が凝り固まってしまいます。

1時間に1回は姿勢を変えるなどして足の筋肉を動かすように努めましょう。
仕事の都合上その場を離れるのが難しい場合は、その場で足踏みをしたり足首を回すなど軽いストレッチをしたりするだけでもむくみ解消が期待できます。






冬の定番のお鍋にも生姜やニンニク、トウガラシをタップリ入れることで優秀なダイエットメニューになります

先日のチゲ鍋



鍋でダイエットするコツは、

①薄味、汁は飲まない

②なるべくインスタントだしを使用せず、カツオや昆布でだしを摂る

③旬の野菜、魚介類をタップリ入れる

④しめの麺、ご飯など炭水化物は食べない

⑤自分の食べる量を決める

⑥付け合わせに酵素を含む大根おろし、サラダをプラスすると




では本日もヘルシー&ビューティフルな一日をお過ごしください




ムータン西川


[2018/11/16 10:08 ] | らく痩せ情報
太らないバランス食♪
おはようございます

本日は肌寒い雨模様のお天気です



当店は、年間を通してこの季節は暇でございます



ですので今日もブログを長々と綴りたいと思います







お客様や身内、友人からよく伺います、

「食べてないのに痩せない」



この場合、食べている量を把握していない、もしくは栄養バランスが偏っていると言うことになります

なんとなく小腹がすくたびにだらだらと食べやすいものを口にしている方は、

それを食事としてカウントしていないため、食べていないと認識しているようです。



そして、栄養バランスの偏りは絶対的に肥満の原因になります

食べやすく美味しいものは、糖質、脂質が多いのが現実です





私も大食いの上、お酒も甘いものも大好きなので、好き放題食べていた20代前半までは、

痩せたい→食べる→痩せない→自分に不満→自己嫌悪

を繰り返す毎日でした

今考えると恐ろしい食生活です



しかし、しっかりと目標を定めることでいつでも挽回は可能です


もう10年以上、身長162センチに対し体重は47キロ前後をキープしています



たくさん食べたい方はバランス食と適度な運動が大切になります





日曜日、私の一日の食事内容がこちらです





朝は起床時におさ湯の後にフルーツのみ。(フルーツ酵素を生かすためには前後1時間くらいは水以外は食べ飲み×)

時間をおいてコーヒー




昼は鮭、ホタテ、エビ入りのクリームシチュー。(シチューは小麦粉、ジャガイモ入りなので主食なし)

1540247348784.jpg


頂き物、大好物のメープルマニアのバームクーヘン

1540247342519.jpg

半分ペロリ

1540247304100.jpg



夜のに備え、パワーヨガ後に海岸沿いを1時間、散歩してリセット

カロリーを消費しようと激しい運動をするのではなく、体幹や筋肉を鍛えることのできるトレーニングを日常に行うことで代謝の良いメリハリのある体を作ります

後は軽い有酸素運動の方が効率良く脂肪燃焼してくれます




夜はビタミンBが豊富な豚肉の生姜焼き、海藻サラダ、椎茸のマヨチーズのせ、じゃこ大根おろし、ごま豆腐。

ビール&ワインで至福のひと時です

1540247297491.jpg


計算するとこの日の摂取カロリーはおかわりやお酒も含め、2700カロリーΣ(゚Θ゚)

運動の消費カロリーが300カロリー程度。

計2400カロリー



週末はこんな感じですが、週明けから調整しますので体重はキープです



体重が気になる方は1週間くらい、食べた物を全て書き出すと克服個所が明確に分かります






私の改善点は飲酒量で~す(//>ω<)





では本日もヘルシー&ビューティフルな一日をお過ごしくださいませ





ムータン西川
[2018/10/23 09:46 ] | らく痩せ情報
一時的な体重増加の対処法☆
おはようございます

本日も秋晴れの爽やかなお天気です


ピクニックに行きたい気分です





ですが今朝は身内から、

一泊二日の旅行から帰宅、3キロも体重が増えたΣ(´Д`*)


との悲報が舞い込みました




ですので本日は一時的な体重増加の対処法をお伝えいたします




突然の体重増加にショックを受け、いきなり激しい運動をしたり、絶食するなどの行為は絶対禁物

より太りやすい状態になってしまいます




激しい運度は血糖値も急激に上がり、運動後は絶対的にお腹が空きますので、

更に食欲がわきます


絶食も食べずに体重減はその場しのぎ、逆に飢餓状態に備え体重が減りにくくなります。






1日2日の食べすぎは、まだ体脂肪にはなっていません。




原因は食べ過ぎることでの糖質と塩分の過剰摂取。



糖分と塩分は水分を溜め込む性質があり、糖分=保水性、塩分=ナトリウムとミネラルバランスのコントロールする性質があるので、これらを過剰摂取することで、体内の水分量が増えて身体がむくみ、見た目が、ぽっちゃりするという変化が現れます。



ですのでいかに素早く、ムクミを摂るか、が決め手になります



一時的な体重増加対策


体重が戻るまで主食、おやつは食べない


カリウムを多く含む食材を摂取 (野菜、果物、豆類に多く含まれる)

納豆、きゅうり、海藻、かぶ、やまといも、焼き芋、アボカド、ぎんなん、にんにく、モロヘイヤ、しそ、インスタント珈琲粉、ほうれん草、青魚、など


具だくさん味噌汁や豆腐サラダなど低カロリーでボリュームあるメニューで満足感を得る。


なるべく薄味


ウォーキングや軽い筋トレ、ストレッチでリンパ液の循環を良くする


半身浴で身体を温める


早めの就寝




これでOKです






私も底なしの胃袋ですので食べすぎた翌日はリセット食です



食べたい時は食べ、後日気を付けるメリハリ食でストレスフリーです




では本日も素敵な午後をお過ごしください





ムータン西川
[2018/10/18 09:15 ] | らく痩せ情報
<<前のページ | ホーム | 次のページ>>